千葉県の子授けで有名な笠森観音を訪ねました。
4月24日に更新したブログでもここに訪問したことを書いていましが....
本当に授かりました。
お参りしたその月に。
お話しした住職さんは「本当にご利益が高いので報告に来られる方がたくさんいらっしゃいます。4月はコロナの影響であまりいらっしゃいませんが、1月〜3月で少なくとも150組はご報告にいらっしゃいました。」とおっしゃっていました。
子授けのご利益ありと雑誌にのっていて、行く前の下調べで有名人も訪ねたとは書いてありましたが、実際にそれでどうなったとかは分からず、ネットの情報では誰も「自分が」授かったというものはなかったので半信半疑でしたが、自身が本当に妊娠したので、少なくとも私と夫は本当に信じ、感謝しています。
玉前神社と合わせて2つ訪問した効果かも知れません。
今日はわたしたちが実際にどのように参拝したのかご案内します。
笠森観音の概要
山号: 大悲山
宗派: 天台宗
本尊: 十一面観世音菩薩
創建年: 延暦3年(784年)
開基 :最澄
正式名: 大悲山 楠光院 笠森寺
別称 :笠森観音
霊木・子授楠(クスノキ)
歩くだけで神聖な気持ちになる森の中のような入り口と三本杉を抜けて子授楠に辿り着きました。
夫→妻の順にくぐるとご利益ありと聞いたのでその順番でくぐりました。
先に夫がくぐり、次にわたしがくぐり、そのさきの観音さまにご挨拶しました。
いかにもご利益ありそうな霊木をくぐる体験にテンションがあがります。
そして歩き進めるとすぐに六角堂が現れます。
こちらをくぐるとすぐ左手に寺務所が見えてきます。
願いが叶うという黒猫はここで授かることができます。
黒猫を見ていると中から住職さんが出てきて、どれほど黒猫が人気でご利益があるかどうかを語ってくださいました。
とても親しみやすい住職さんでお話し上手でしたので逆に疑ってしまう気持ちもありましたが(すみません)、とりあえずお参りしてから授かるべきだと私たちも思い、住職さんにもすすめられたのでまず本堂に向かいました。
笠森観音の観音堂とご本尊
観音堂の建築は日本唯一の「四方懸造(しほうかけづくり)」です。
建築は詳しくありませんが、岩の上に掛けられた柱は見ものです。
入り口では靴を脱ぐ必要があります。
2020年4月現在の拝観料は300円でした。
階段を上がった先で支払います。
上がっていくと高く、四方歩くことができるのでとても見晴らしが良いです。
1周しながら本堂でお参りをしました。
戻ってきて御朱印をお願いし、待っている間にもう1周しました。
御朱印はこちら↓
「さ〜て、それでは猫を買いますか。」と話しながら住職さんのいるお店まで戻ります。
願いが叶う黒猫と住職さんのお話
猫を見ていると住職さんが現れてまた説明をしてくださいます。
以下、住職さんのお話しと私たちの質問です。
住職:「ご利益があると言われている猫はこちらです。
ただし、この猫は必ず2匹セットで揃えなければなりません。
また、どんな願いでも叶えてくれますが、叶えて欲しい内容は座布団の色で決めます。
赤色:浄化・招福・子授け
金色:金運・仕事運
青色:学業成就・交通安全
オレンジ色:家庭円満・エネルギー補充
緑色:健康成就
ピンク色:良縁
全てお願いしたければ全てを買っても叶います。
1つずつお願いして、叶ったら買い足していくこともできます。
宝くじに当たりますように、という俗なお願いでも叶えてくれます。
例えば、今いちばんのお願いが子授けだとしたら、赤色の座布団を買います。
子どもを授かったら今度は健康成就のために緑色、お金が必要になるなと思ったら金色を買います。」
夫「それがここに置いてあるパターンですね。(写真右上の猫をさす)」
住職:「左様です。」
私「右側の金の刺繍が入った座布団は何ですか?」
住職:「こちらは、多くの人が金色を買い、願い事の分買い足していくとものすごくかさが増してしまうので、一枚で金運ともう一つ叶えることができる座布団を作りました。」
私: 「この座布団はここで作っているんですか?」
住職:「いいえ、座布団は京都、猫は三重の焼き物やさんです。」
私: 「なるほど...」
何だか商売じみているのでどうしてご利益があるのだろうと疑り深くこんな質問をしてしまいましたが、こちらの住職さんは笑顔で丁寧に教えてくださいました。
夫「どうする?」
私「とりあえず赤色じゃない?」(藁にでもすがりたい、猫の手も借りたい想い(笑))
夫「でも金運も欲しくない?」
私「欲しいけど、あんまり欲張ったらご利益薄まりそう...」(子授けが叶わないのは嫌(涙))
住職「みなさん半信半疑で買われますけど、もしもそう思われるのであればとりあえず赤色だけ買っていかれてはどうですか?でも、全て買って全部叶ったという方もいるので大丈夫ですよ。」
私たち「う〜ん...」
私「じゃあ、金の刺繍の入った赤い座布団を買おうっか。」
夫「そうだね!」
ということで我が家ではこうなりました。
私「置く方角や向いている向きに決まりはありますか?」
住職「家のどの方角に置いていただいてもかまいませんが、東から南、南東の方向を向くのがよりご利益があると言われています。別の場所を向いてもご利益がなくなる訳ではありません。」
なんて心が広い住職さんと融通が利く猫ちゃんなんだろうと思いながら、我が家ではダイニングとリビング全体を見渡せて南東を向ける棚の上に置いています。
もちろん半信半疑ではありましたが、色々とお話を聞くことができたので満足して楽しい気分で帰りました。
笠森観音の参拝時間と参拝料
拝観時間
午前8時〜午後4時半
拝観料
300円
展望台の閉鎖(2020年5月現在)
2019年の台風の影響で壊れてしまい、2020年5月現在は展望台に登ることができません。
笠森観音の所在地
笠森観音もレイラインのパワースポット
玉前神社の記事でも紹介しましたが、後から調べて分かったのですが実は笠森観音もレイライン上にありました。これには驚き。
この2つの神社とお寺は実は車で30分程の距離。
どうぞ、子授けを祈願している方は、玉前神社と笠森観音を合わせてお参りください。
ご利益まとめ
赤色(子授け):授かりました。笠森観音を訪問したのはちょうど排卵日直後頃、玉前神社はその1週間前に訪れました。
金色(金運・仕事運):ここはわたしの第一関心ごとではなかったので思い返して見ればなのですが、3月と4月はわたしはフリーランス✖︎旅行業なのでコロナの影響を大きく受けて仕事が激減してしまいましたが、4月30日に持続化給付金の通達があり、給付金を受け取ることができそうということです。感謝。
安定期に入ったら必ずお礼参りにお伺いしようと思います。